きくさんの神社めぐり

手始めに倉敷の神社から始めて、いずれは全国展開

No11;和霊神社(倉敷福山)

参拝日:2019年12月21日(土曜日)

昔の山仲間と福山登山後に立ち寄り。 

f:id:rogipapa:20191222133916j:image
f:id:rogipapa:20191222133903j:image
f:id:rogipapa:20191222133912j:image
f:id:rogipapa:20191222133859j:image
f:id:rogipapa:20191222133855j:image
f:id:rogipapa:20191222133908j:image

本神社は宝暦三年に、伊予宇和島鎮座の和霊神社を勧請した。その後、二回社殿が焼失、明治三十年十一月再建した。現在の社殿である。明治十四年九月廿四日村社に列格した。大正十二年二月二日、神饌幣帛料供進神社に指定せられた。

 

天明年間(1781~1788年)頃、伊予の国 宇和島藩家老の山家(やんべ)清近衛公頼を祭った宇和島和霊神社の分霊を祭ったとみられます。
悪疫を鎮め、勝運の神様として近郷の人々から崇拝されていました。

 

No10;香川県護国神社(善通寺)

2019年12月8日(日曜日)参拝

友人が出演する演劇を観に善通寺に来た。

開演までに時間があったので参拝。

f:id:rogipapa:20191208215901j:image
f:id:rogipapa:20191208215850j:image
f:id:rogipapa:20191208215905j:image
f:id:rogipapa:20191208215908j:image
f:id:rogipapa:20191208215916j:image
f:id:rogipapa:20191208215854j:image
f:id:rogipapa:20191208215857j:image
f:id:rogipapa:20191208215847j:image
f:id:rogipapa:20191208215913j:image

国に命を捧げた多くの英霊を祀(まつ)る神社
 JR善通寺駅から西にのびる片原町通りと善通寺大野原線の広い交差点の左手に見える緑の森。ここに乃木神社と並んであるのが讃岐宮(香川県護国神社)です。
 讃岐宮は約10,200坪もある大きな神社で、明治維新以来、国のために尊い命を捧げた香川県出身の35,700あまりの英霊が祀られています。また、境内には日本一社交通神社、先賢堂、警察消防招魂社などもあります。
 その歴史は、明治10年(1877年)に丸亀招魂社が創設され、明治32年(1899年)に陸軍第11師団長乃木希典善通寺練兵場で初めて師団招魂祭を執行したのに始まります。昭和16年(1941年)に、県民の勤労奉仕と全県下からの献木によって完成しました。深い森に包まれた社殿は、静かで品のあるたたずまいです。
 8月の慰霊感謝祭「万灯みたままつり」をはじめ、年間を通して数々の奉納行事が行われています。

No9;岡山神社(岡山市)

2019年11月24日参拝(撮影)

拝殿、神殿ともコンクリートの神社。

参拝時は七五三のお参りが数組。狛犬は大きい。

f:id:rogipapa:20191124144303j:image
f:id:rogipapa:20191124144404j:image
f:id:rogipapa:20191124144337j:image
f:id:rogipapa:20191124144321j:image
f:id:rogipapa:20191124144328j:image
f:id:rogipapa:20191124144310j:image
f:id:rogipapa:20191124144317j:image
f:id:rogipapa:20191124144306j:image
f:id:rogipapa:20191124144313j:image
f:id:rogipapa:20191124144355j:image
f:id:rogipapa:20191124144325j:image
f:id:rogipapa:20191124144345j:image
f:id:rogipapa:20191124144348j:image
f:id:rogipapa:20191124144340j:image
f:id:rogipapa:20191124144333j:image
f:id:rogipapa:20191124144359j:image
当社はその名の如く岡山市の総鎮守で延命長寿、商売繁盛、社運隆昌、交通安全、縁結びの神として古来から霊験あらたかである。
 清和天皇貞観年中(860)創建にして、昔岡山(今の岡山城内)の地に鎮座七百余年を経て、天正元年、宇喜多直家岡山城を築くに当り、当社を今の社地に遷し岡山城の守護神として社領を寄附す。宇喜多秀家が、本殿を造営同秀秋拝殿以下を造営す。旧藩主池田氏の時は城内の鎮守として特別に崇敬され社領として300余石を寄附し代々領主の造営する習いであった。昭和16年、本殿お屋根替、社殿改修、社務所を新築、昭和20年、戦災にて随神門並末社数社残す外焼失したが、終戦後昭和33年、本殿(鉄筋コンクリート造り)を造営、参集所も完備し次に、昭和50年拝殿幣殿(鉄筋コンクリート造り)を造営、金殿玉楼輝くような近代的社殿が完成した。神前結婚式は、この社殿で行う。 平成元年社務所、参集所を新築した。
 御祭神は大吉備津彦命倭迹々日百襲姫命吉備津彦命の姉君)妹姫命、日本武尊大山咋命倉稲魂命武安霊命池田光政)である。

No8;足高神社 (倉敷笹沖)

参拝/撮影日:2019年11月16日(土)9:30

女性宮司さんも歳を取った。

足高山がかっては笹島と呼ばれていた事は知らなかった。笹島の沖が笹沖。なるほど。

屋根瓦がユニーク

f:id:rogipapa:20191116104905j:image
f:id:rogipapa:20191116104934j:image
f:id:rogipapa:20191116104901j:image
f:id:rogipapa:20191116104908j:image
f:id:rogipapa:20191116104848j:image
f:id:rogipapa:20191116104914j:image
f:id:rogipapa:20191116104845j:image
f:id:rogipapa:20191116104926j:image
f:id:rogipapa:20191116104938j:image
f:id:rogipapa:20191116104930j:image
f:id:rogipapa:20191116104921j:image
f:id:rogipapa:20191116104923j:image
f:id:rogipapa:20191116104851j:image

当社の現存する神社記録の最古の書は、平安時代醍醐天皇延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳である。この書のなかに当社は記載されており、備中18社の1に数える最古社である。
 御鎮座の年代は、第10代崇神天皇の御代に勧請された。
 寛和元年(985)花山天皇の御代、足高神社神宮寺神遊山、神宮寺遍照院に三重塔が建立された。
 天暦元年(947)2月16日村上天皇は藤原兼成卿を遣わして、奉幣御祈願の儀があった。翌3年不思議な霊験があって神殿を御造営になり、有紋の御幕勅書を奉納され、乾元元年(1243)後二条天皇の御代、足高八幡大菩薩の勅額の下賜があった。
 延慶元年(1308)花園天皇の御代、勅額と獅子頭一対を下賜。また、建徳元年(1370)九州探題として赴任の今川定世公は、海路の航海の安全を祈願され狛犬を奉納した。
 徳川時代備前池田公の支藩、鴨方池田氏の祈願所として尊崇せられ、代継ぎの際は、代々必ず参拝された。
 足高山は、4百年前は、海中に浮かぶ一孤島であり、小竹島、笹島、戸島、藤戸島、吉備の小島、奥津島とも呼ばれ、東西航行の要路であり、潮流が激しく鳴門の如く、渦が巻いていたといわれており、通る船は、全て帆を下げ、島上の足高の神に、敬意を表し難を逃れた為、「帆下げの宮」と称して、崇め奉られた。古の海路は、現在、国道2号線(旧バイパス)となり、船に代わり、車の交通安全が盛んとなっている。

No7;篦取神社(連島)

参拝:2019年11月15日(金)9:30

f:id:rogipapa:20191115222636j:imagef:id:rogipapa:20191115222856j:image
f:id:rogipapa:20191115222834j:image
f:id:rogipapa:20191115222844j:image
f:id:rogipapa:20191115222853j:image
f:id:rogipapa:20191115222827j:image
f:id:rogipapa:20191115222848j:image
f:id:rogipapa:20191115222823j:image
f:id:rogipapa:20191115222841j:image
f:id:rogipapa:20191115222859j:image
f:id:rogipapa:20191115222837j:image
f:id:rogipapa:20191115222850j:image
f:id:rogipapa:20191115222831j:image

 
 
 
 
 
 当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。
 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦の総鎮守として信仰の中心となり、霊験著しく神恩に浴する者遠近に及び殊に成羽藩主山崎主*之助並に地方権勢家の崇敬厚く、75社の御眷族(神使)を俗謡にまで唱へられ、尊信する人は遠近に及び霊徳顕著となった。
 神社は隆昌を極め、境内は広大で社殿もまた稀有な宮造りと県下一の廻廊を左右に巡らし、境内境外には桜、楓、ツツジが数百本植裁されている。四季の眺めは変化があり、又絵馬殿からの眺めは水島灘の風光並びに水島工業地帯の展望台として信仰と観光を兼ねた県下稀に見る神社である。

(注)文中の*は、「衣」偏に「ソ」をしてその下に「兄」である。

No6;石鎚山神社 頂上社(愛媛)

撮影:2019年11月8日(金)14時

f:id:rogipapa:20191115221745j:image
f:id:rogipapa:20191115221724j:image
f:id:rogipapa:20191115221739j:image
f:id:rogipapa:20191115221735j:image
f:id:rogipapa:20191115221752j:image
f:id:rogipapa:20191115221748j:image
f:id:rogipapa:20191115221742j:image
f:id:rogipapa:20191115221728j:image
f:id:rogipapa:20191115221733j:image

標高1982メートル、西日本最高峰の石鎚山、山頂・弥山に御鎮座。 石鎚大神の御降臨の磐境(いわさか)。山頂への参道には「鎖の行場」で名高い試しの鎖、一之鎖、二之鎖、三之鎖がかけられています。鎖の合計距離は約230メートルになり、険しい岩場にかかるこの御鎖にすがる時こそ、邪心を捨て、無我の境地を体験する、まさに命がけの行場となります。
頂上社には、三つの御神徳を表す三体の御神像、玉持ちの御神像、鏡持ちの御神像、剣持ちの御神像をお祀りしており、直接御神像にふれ御神徳を受ける特殊神事「御内陣入(ごないじんいり)」の神事を受けることができます。

No5;石鎚山神社成就社(愛媛)

2019年11月8日参拝 撮影

f:id:rogipapa:20191114230129j:image
f:id:rogipapa:20191114230148j:image
f:id:rogipapa:20191114230142j:image
f:id:rogipapa:20191114230121j:image
f:id:rogipapa:20191114230126j:image
f:id:rogipapa:20191114230137j:image


f:id:rogipapa:20191114230153j:image

石鎚山中腹(7合目)石鎚登山ロープウェイを下車し徒歩約20分の場所に御鎮座。神事、行事を奉仕し、一般登拝の方のご祈願を行い、土小屋遥拝殿とならび霊峰石鎚山への登拝の重要な拠点となっています。
成就社は、千三百年数十年の昔、石鎚山開山の祖、役小角石鎚山頂を拝さんとして、心身を清め山頂を目指しましたが、どうしても山頂に至る事ができず、力尽きて下山しようとしたところ、成就社境内で、ひたすらに斧を研いでいる一人の白髪の老人に出会いました。小角は、不思議に思ってわけを尋ねてみると「この斧を研いで針にする」とのことでした。この言葉に小角は感銘し、再び行を続け、西日本最高峰の石鎚山を開山することができました。
因みに、この時の老人が石鎚大神石鎚毘古命)だと伝えられ、以来小角の心願が叶ったことから、ここを「成就社」と称し、お社が祀られ、今に全国各地より諸願成就の成就の宮として広く尊崇を集めています。
また、小角は山頂より下山し、遥かに山頂を見返し、「吾が願い成就せり」と改めて石鎚山を拝したところが、現在の成就社境内に建立されている「見返遥拝殿・みかえりようはいでん」の所だと伝えられています。この故事にならい不屈の精神を培い、物事の成就を祈り、またその願い事を叶えるお社、それが文字通りの「成就社」であり、表石鎚の成就の地名の由来でもあるのです。