きくさんの神社めぐり

手始めに倉敷の神社から始めて、いずれは全国展開

No7;篦取神社(連島)

参拝:2019年11月15日(金)9:30

f:id:rogipapa:20191115222636j:imagef:id:rogipapa:20191115222856j:image
f:id:rogipapa:20191115222834j:image
f:id:rogipapa:20191115222844j:image
f:id:rogipapa:20191115222853j:image
f:id:rogipapa:20191115222827j:image
f:id:rogipapa:20191115222848j:image
f:id:rogipapa:20191115222823j:image
f:id:rogipapa:20191115222841j:image
f:id:rogipapa:20191115222859j:image
f:id:rogipapa:20191115222837j:image
f:id:rogipapa:20191115222850j:image
f:id:rogipapa:20191115222831j:image

 
 
 
 
 
 当社の創建年代は不詳であるが、伝説によれば往古連島は都羅之郷と称し一孤島であり、第40代天武天皇の御代にあった壬申の乱の頃、鎮座地前面の海上に箆の御神紋が顕れた事に因り、箆取大権現と称した。
 また、江戸時代の宝暦年間におては、当地七浦の総鎮守として信仰の中心となり、霊験著しく神恩に浴する者遠近に及び殊に成羽藩主山崎主*之助並に地方権勢家の崇敬厚く、75社の御眷族(神使)を俗謡にまで唱へられ、尊信する人は遠近に及び霊徳顕著となった。
 神社は隆昌を極め、境内は広大で社殿もまた稀有な宮造りと県下一の廻廊を左右に巡らし、境内境外には桜、楓、ツツジが数百本植裁されている。四季の眺めは変化があり、又絵馬殿からの眺めは水島灘の風光並びに水島工業地帯の展望台として信仰と観光を兼ねた県下稀に見る神社である。

(注)文中の*は、「衣」偏に「ソ」をしてその下に「兄」である。